肩こりはいまや国民病といってもいいぐらい、老若男女問わず多くの方が抱えている症状として認識されています。 肩こりを解消するため、さまざまなトレーニング方法を調べたり、食生活に注意したりさまざまな方法を取り入れている方も少なくありません。 しかし長続きしなかったり、あるいは間違った方法でかえって肩...
寝起きに腰が痛くなる理由 朝起きた時に腰の調子が悪いと、その日の仕事や日常生活にとても不安を感じるものです。 何かいい方法はないかお探しの方も多いことでしょう。 快適に起きて一日を過ごすには、寝起きに腰が痛くなる理由を把握することから始める必要があります。 寝起きに腰が痛くなる理由は次の2つ...
巻き肩、あるいはスマホ巻き肩という言葉を聞いたことはありませんか? 巻き肩というのは肩が前に出ているだけでなく、体の内側に巻いている状態を意味します。 スマートフォンを見る際、特にそうした状態になりやすいことから、スマホ巻き肩という言葉も生まれています。 いずれにしても巻き肩の状態を続けている...
「肩こりが以前よりひどくなった」「腕がしびれる、むくんでいるような感じがする」 こういった症状に悩んでいませんか? 病院に行ってレントゲンやMRIまで撮ったのに、どこが悪いか原因がはっきりしない。 ひょっとするとその症状、斜角筋症候群と呼ばれるものかもしれません。 ここでは斜角筋症候群に原因と...
新型コロナウイルスの影響で、労働環境が大きく変化しています。 在宅勤務やテレワークが増加し、肩こりや首こりだけでなく腕の痛みやしびれに悩まされている方は少なくありません。 首のヘルニアと診断されて病院に通っているけどなかなか治らない方の場合、ひょっとすると原因は違うところにある可能性があります。...
いまや日本人の国民病の一つといってもおかしくないのが肩こりです。 老若男女問わず多くの人が肩こりに悩まされていますが、その原因は一口に言えるものではありません。 運動不足や眼精疲労、デスクワークなどで同じ姿勢を取り続けているなどさまざまな原因がありますが、他の病気の症状である可能性もあり「そのう...
数ある健康増進を目的とした運動の中でも、歩くことは費用の心配をすることもなくもっとも簡単にできる健康法と言えます。 日本は先進国の中でも長寿国として知られていますが、介護などを必要とせず自分の力で日常生活を送ることができる期間、いわゆる「健康寿命」と平均寿命との開きは、男女ともに約10年の開きがあ...
更年期障害というと女性の病気と考えがちですが、最近では男性更年期障害(LOH症候群)と呼ばれる病気が増えています。 そもそも更年期とは性ホルモンが標準より低下し始める40代後半以降の年齢を指しますが、男性の場合は女性以上に環境による影響が大きく出ます。 ちょうど家庭でも職場でも責任あるポジション...
一口に筋肉の痛みといっても、さまざまな種類があります。 何もしていないのに痛くなることもあれば、運動など身体を動かしたあとで来る痛みなど、その症状の出方も千差万別です。 ほとんどの場合、身体を動かしたあとにくる痛みや違和感については、「筋肉痛」とひとくくりにしているのではないでしょうか。 しか...
毎朝寝起きに手のこわばりを感じる 指が動かしにくく、裁縫などが難しくなった 無理に手や指を動かそうとすると、痛みが走ることがある このような症状に悩んでおられませんか? 手が突っ張っているように感じたり、指が曲げにくいことがある場合、それらの症状を指して「手がこわばる」と言いま...
当院のご案内・アクセス
〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
※弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>