僧帽筋が原因の肩こりの予防と対処について

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ

僧帽筋が原因の肩こりの予防と対処について

最近、何だか肩こりが激しい、時々頭痛もしてくる……こういった症状にお悩みではありませんか?
肩こりの大きな原因となるのは筋肉が緊張して柔軟性を失い、その結果として血流が悪くなることですが、どこの筋肉が緊張しているから肩こりが生まれるのかという問いに即答えられる人はそれほど多くないでしょう。

肩こりに関係している筋肉はいろいろありますが、中心となっているのは肩甲骨を動かす役割を担う首の後部から肩と背中に広がる僧帽筋と呼ばれる筋肉です。
パソコンやスマートフォン、またはデスクワークなどで長時間同じ姿勢を取り続けていると、この僧帽筋に大きな負荷がかかります。
それだけでなく、使わないことで僧帽筋そのものが衰えをきたし、不調になることで周囲の筋肉にも影響を及ぼします。
その結果として、慢性的な肩こりが引き起こされるのです。

僧帽筋が原因の肩こり解消法

簡単に言えば、僧帽筋の緊張をほぐし柔軟性を高めることと、血流を悪くすることなく良い循環を保つことが大切です。
次のことに気を付けて日常生活をお過ごしください。

正しい姿勢を保つよう意識する

仕事柄致し方ない場合もあると思いますが、長時間のデスクワーク、前傾姿勢での洗い物や掃除などの家事労働などは、知らず知らずのうちに肩に大きな負担をかけています。
できるだけ猫背など背中が丸くならないように意識しましょう。
それ抜きにはいくら肩こり解消のために手段を講じても、完全に解消するのは困難と言えます。
まずは、背筋をまっすぐに正しい姿勢を取ることを心がけてください。

運動を習慣化する

肩こりになるということは運動不足も原因の一つと意識することが大切です。
焦って運動するとかえって逆効果になる場合もありますので、ウォーキングやストレッチなど軽めの運動から行うようにしてください。
当院では簡単にできるストレッチをわかりやすく指導しておりますので、お気軽にご相談ください。

身体を冷やさない

これまで見てきたように、肩こりは僧帽筋とその周囲の筋肉の血流が悪くなることで起こります。
お風呂に入った際は必ず湯船につかる、冷たいものを飲み過ぎない、冷房の風を避けるなど肩を冷やさないことを意識しましょう。

いかがでしょうか?
ほんのわずかなことの積み重ねで肩こりは予防できます。
人間の身体は強いようで弱く、弱いようで強いデリケートなものです。
日頃から肩こりにならないような生活習慣を身に付ければ、慢性的な痛みに悩まされることも無くなるだけでなく、他の病気の予防効果も期待できます。
ぜひ、ご一緒に肩こりに悩まされない強い身体づくりを進めていきましょう!

肩の痛みの施術案内はコチラ

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。 はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/