首・肩の痛みはデスクワークをされる方や、姿勢の悪い方が抱える大きな悩みです。
これらを放置していると眼精疲労や頭痛、身体が疲れやすいといった症状を引き起こします。
首は重さ6~8kgもある頭を支えるだけでなく、上下左右あるいは回転など複雑な動きをするので、常に大きな負担がかかっています。
首の痛みを放っておくと、首だけでなく、肩・胸・腰のコリや痛みにつながることがあるので注意しましょう。
以前は首や肩の痛みといえば、四十肩や五十肩という言葉に代表される様にどちらかといえば中高年の証と認識されてきました。
しかし、パソコンやスマホの普及が進み、首や肩の痛みを訴える人は老若男女、年齢も性別を関係ない時代になってきました。
最近おかしいなと感じたら当院に気軽にご相談ください。
人はもともと二足歩行をするために、肩や肩周りに負担がかかりやすい身体の構造をしています。
長時間同じ姿勢でパソコンを使用している人や、同じ姿勢で勉強や縫い物などをしている人は、知らず知らずのうちに猫背や前かがみの姿勢になってしまっています。
同じ姿勢を続けていると筋肉が同じ方向に引っ張られ、必要以上の負担がかかるので首や肩、背中の筋肉が疲れやすくなります。
また、ストレスでも筋肉が疲労困憊し、目には見えないですが損傷していきます。
これらのような状態を繰り返しているため筋肉はどんどん硬くなってしまい、血行不良を引き起こすことがダルさや痛みなど諸症状の原因になっているのです。
首・肩痛は、肩や首だけを揉んでも良くなりません。
なぜなら、マッサージは一時的に楽にはなりますが、日常の生活習慣による骨盤の歪みなど筋肉だけが原因でない場合が多いため、いくらマッサージなどで筋肉をほぐしたとしても、数日も経つと元の症状に戻ることが多いからです。
実は首や肩の痛みに悩む方の多くが、身体の土台である骨盤、重力を支えている背骨に対して小さなストレスが継続的にかかることにより筋肉が骨格を引っ張って、歪みとなっています。
骨盤や背骨の歪みは、マッサージやその場だけでの施術では原因を解決することができないので、首や肩の痛みは基本的にはすぐに改善するものではありません。
また、トリガーポイントという、筋肉の一部にしこりができる症状があります。
触ると、コリコリした感じがするのですが、このしこりは普通のストレッチやマッサージでは取りづらいものです。
その他、運動不足による血流低下が首や肩の痛みの原因となる場合がありますが、運動をすればよくなるというものではなく、筋肉のしこりや背骨、骨盤のずれが大きい場合、運動をすることによって逆に身体を痛めてしまうことがあるので要注意です。
ジムで運動しても症状が改善せず悪化する人がいるのはそのためです。
不安な方は、一度来院していただくことをオススメします。
首や肩の痛みは様々な条件が重なって現れるものです。
また、痛みを放置しているとさらなる症状が現れます。
例えば肩こりを放置していると、固まった筋肉が血管を圧迫することで血行不良を起こし肩こりがひどくなります。
その結果末梢神経が傷ついてしまい、痛みだけでなく手や腕のしびれまで生じてしまいます。
また、目の奥が痛くなったり、眼精疲労を生じやすくなります。
痛みが強くなるにつれ、気分が悪くなったり吐き気をもよおしたりたりもします。
痛みを放置しているとひどい場合は日常生活さえままならなくなります。
回復には早期発見・早期治療が一番です。
これらの症状を生んでいる原因を特定し、生活の質(QOL)を落とさないために、お早めに受診してください。
当院では、首・肩の痛みの原因である「体全体の歪み」に対して、手技治療・運動治療・生活指導で根本治療をおこないます。
手技治療では、患部の筋肉の緊張を和らげ、血行を改善することで、自然治癒力を高めます。
運動療法では、患者様自身に運動していただき、筋力のアップや関節の可動域の拡大を図り、症状改善を促します。
生活指導では、ヒアリングを行い、歪みの原因となっている生活習慣の改善方法を提案させていただきます。
首・肩の痛みでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
当院のご案内・アクセス
〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
※弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>