産後ベルトの必要性

産後ベルトの必要性

産後も変わらぬスタイルを維持するために、積極的に骨盤ベルトを取り入れている母親が増えています。

ベルトがなくても骨盤はゆっくりと戻っていくものですが、出産後の過ごし方次第で開いた状態の骨盤が歪んでしまい、全身のバランスが崩れる事もあります。

ここでは産後の骨盤ベルトの必要性について解説していきます。

産後ベルトはいつ使用すれば?

産後用骨盤ベルトは、その名の通り産後の骨盤の歪み・開きの予防や矯正をすることが目的です。

分娩直後につけると効果的とも言われているようですが、明確に装着開始時期が決まっているわけではありません。

産後は特に積極的にケアをする必要があるのは確かですが、すぐに骨盤が固まってくるわけではないので病室に戻ってからでもいいでしょう。

骨盤矯正自体は産後1か月からでも遅くないといわれています。

使用期間は3か月くらいを目安としてください。

腰痛ベルトとどこが違うの?

産後用骨盤用ベルトと腰痛ベルトは目的も装着場所も違います。

産後用骨盤ベルトは骨盤矯正が目的なので骨盤の周囲に装着しますが、腰痛ベルトは腰を支えるものなので腰回りからウエスト部分に装着します。

産後はきちんと専用の骨盤ベルトを使用するようにして下さい。

寝るときも付けておいた方がいいの?

骨盤ベルトは正しい巻き方をすることが第一なので、よほど特別な場合を除き就寝中は外しておいて問題ないです。

心配なときはかかりつけの病院で必ず相談しましょう。

産後ベルトはどんな効果があるの?

1番の効果は、骨盤が安定し出産前の正しい位置に戻りやすくなることです。

それによって血行が良くなり基礎代謝がアップすることで、痩せやすく太りにくい体質になります。

また、腰痛や尾てい骨、骨盤周りの筋肉の痛みの改善も期待できます。

ホルモンバランスも改善され、精神的安定にも繋がります。

どんなものを選べばいいの?

身体に合っていない骨盤ベルトをすると、逆に骨盤が歪んでしまう可能性があります。

まずは、自分の身体のサイズに合ったものを選ぶことです。

骨盤ベルトのサイズは商品の種類によって測る位置が異なったり、多少大きさが違ったりするので注意して選びましょう。

また、素材が固いものと柔らかいものがありますので、自分のライフスタイルに合わせた使いやすいものを選びましょう。

伸縮性のあるものやマジックテープがあるものを選べば、体形が変化しても長く使用できますのでおススメです。

困ったことがあれば気軽にご相談ください。

産後の骨盤矯正のご案内はコチラ>>

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ>>
スタッフ募集案内>>

大阪市港区の柔道・柔術・ヨガ「剛斗舘」