昨夜は早めに寝てしっかり睡眠をとったはずなのに、今朝起きてみるとなんとなく肩がだるい…といったようなこと、ありませんか? 一日のスタートで不快感を持ってしまうと、その日すべてがどこかちぐはぐなものになりがちです。 朝スッキリと目覚めて一日を快適に過ごしたい!という方のために、寝起きに肩こりを感じ...
「コロナ前」「コロナ後」と言われるぐらい、新型コロナウイルスの流行はこれまでの社会全体を大きく変化させています。 労働環境においては、パソコンやタブレットなどの通信機器を用いた「テレワーク」の推奨が以前にも増して取り上げられるようになりました。 テレワークの導入によって業務のスリム化、通勤時間の...
数ある健康法の中でも一番取り入れやすいのはお風呂に浸かること。 しかし、毎日を忙しく過ごしていると、ついついシャワーだけで済ませたりしてしまうことも少なくありません。 また、お風呂に浸かることでどんなメリットが体にあるのかについて、知っていそうで意外と知っていないこともありがちです。 ここでは...
一口にトレーニングといっても、求めるものによってそれぞれアプローチの仕方は異なります。 例えば、筋肉ムキムキになりたい人と、健康づくりの一環と考える人ではおのずと効果的な負荷やその回数は変ってくるものです。 特にトレーニングマシンについては、使い方を間違えると逆効果になりかねません。 ここでは...
一般的に健康的な人の平均体温は36度台後半と言われています。 平均体温を保つことは体の循環を良くするだけでなく、免疫細胞の活性化などさまざまなメリットがあり、私たちの体を病気や感染症から守ってくれます。 ところが、最近平均体温が36度以下のいわゆる「低体温」の人たちが増加傾向にあり、しかもそれは...
健康寿命を延ばすことに関心が高まる中、トレーニングジムに通って体を鍛えよう!とお考えの方もいらっしゃることでしょう。 ところがいざジムに通いだすと、トレーニングマシンが多すぎてどれから始めていいのかさっぱりわからない…こういう方も少なくありません。 わからないまま続けたあげくモチベーションが下が...
夕方になると足がだるくなったりむくんだりする・・・ そんな悩みはありませんか? 足がむくんでいても日常生活に支障をきたすほどではないけれど、楽観視して放置していては下肢静脈瘤などさまざまな病気を見落とすことに繋がりかねません。 また、腎臓や心臓といった臓器の機能障害も引き起こしかねませんので、...
近年は交通網が発達し、駅だけではなく街のあちこちにエスカレーターやエレベーターが増え、昔に比べて歩く機会は減少する傾向にあります。 また、新型コロナウイルスの影響で外出せず家に引きこもるようになり、より歩くことが減少しています。 その一方で、気分転換や健康維持の方法としてウォーキングが注目される...
「ニキビは青春のシンボル」という言葉がありますが、なで肩も昔から女性らしさを表す言葉として言われてきました。 特に和服を着る場合、肩幅の広いいかり肩よりもなで肩の女性の方が似合うと言われていることはよく知られています。 しかし、なで肩の人はいかり肩の人に比べて、肩こりになりやすい傾向があります。...
昔から日本人はお風呂好きと言われ、各地の温泉に湯治で向かう習慣も定着してきました。 お風呂に入ることで血流改善を促すことを始め、入浴にはさまざまな健康効果がありますが、一方で間違った入浴方法を行っているとかえって健康を損ねてしまう場合もあります。 これまで常識と考えられてきたことが、実は間違って...