更年期障害というと女性の病気と考えがちですが、最近では男性更年期障害(LOH症候群)と呼ばれる病気が増えています。
そもそも更年期とは性ホルモンが標準より低下し始める40代後半以降の年齢を指しますが、男性の場合は女性以上に環境による影響が大きく出ます。
ちょうど家庭でも職場でも責任あるポジションに就いていることが多いため、過度なストレスによって男性ホルモンの低下が進み、気が付けば男性更年期障害に陥っていることも少なくありません。
女性は閉経後にホルモンバランスが落ち着きますが、男性の場合はいつまでも症状が継続することも珍しくないので注意が必要です。
男性更年期障害も女性の場合と同じく、身体的・精神的両方に症状が現れます。
男性更年期障害の主な症状は次の通りです。
このほか、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まり、糖尿病や高血圧をはじめとした生活習慣病の罹患率も高くなると言われています。
症状は多岐にわたり、人によって現れ方は様々ですが、加齢のせいにして放置していると悪化してしまうので注意する必要があります。
こうした症状の原因となっているのは、テストステロンという男性ホルモンが減少してしまうことです。
加齢でテストステロンが減少してしまうのは自然の流れですが、そこに男性ならではの過度なストレスが重なることで男性更年期障害を発症してしまう人が増えています。
また、うつ病と間違えやすいですが、見分けるポイントがあります。
うつ病の場合、体重が減少し痩せていくことが多いですが、男性更年期障害を患う人は太りやすい傾向にあると言われています。
男性更年期障害は、まだまだ認識されていないのが現状です。
うつ病と診断された結果、抗うつ剤を飲む人もいますが、抗うつ剤の中にはテストステロンを減少させてしまうものもあるため、かえって症状が悪化する場合があります。
男性更年期障害は、うつ病とは異なり「希死念慮」と呼ばれる状況、いわゆる死にたくなる気持ちが起きることはほとんどありません。
適度な運動や良質な睡眠など、生活習慣を改善することが、男性更年期障害を防ぐ近道です。
また、男性ホルモンを増やす良質のたんぱく質を摂取することが大切です。
当院では、そうした運動習慣、食事習慣の指導、ヨガ運動、生活習慣全般の改善のアドバイスを行っています。
お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
当院のご案内・アクセス
〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
※弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>