整体とカイロプラクティックの違い

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ

整体とカイロプラクティックの違い

「コンビニより歯科の方が多い」とよく言われますが、それに負けないぐらい多いのが整骨院などの身体のメンテナンス関係の店舗です。
その中でよく出てくる言葉「整体」と「カイロプラクティック」。
同じものだという印象をお持ちの方も少なくないでしょう。
確かに両方ともに手技療法を指し、骨を矯正していくという部分では共通点がありますが、全く違うものということは意外と知られていません。
ここでは整体とカイロプラクティックの3つの違いを紹介していきます。

異なるポイントその1・資格の違い

整骨院や鍼灸院などと違い、整体やカイロプラクティックは日本においては医療行為と認められておらず、代替医療として扱われているという共通点があります。
そのため、柔道整復師やはり師・きゅう師といった国家資格は必要ありません。
整体師養成学校やカイロプラクティックスクールで学び、卒業すれば民間資格を取得できます。
しかし海外では、カイロプラクティックは医療補完行為として認められており、カイロプラクティックを行うには国家資格が必要となります。

異なるポイントその2・歴史の違い

次に整体とカイロプラクティックは、そのルーツや発展してきた背景が異なります。
整体の基礎となっているのは主に東洋医学で、日本古来のものもあれば中国から伝わったものもあります。
長い歴史の中で積み上げられてきた経験、先人たちが編み出してきた技術の総称と言えるのが整体です。

これに対してカイロプラクティックの基礎となっているのは西洋医学で、アメリカで発祥しました。
西洋医学は解剖学、生理学、病理学の3つを体系的にまとめあげた医学で、病院の検査などを始め今日の医療の基本となっています。

異なるポイントその3・施術の違い

整体とは読んで字のごとく「体を整える」ための施術です。
また、カイロプラクティックの「カイロ」とはギリシャ語で「手技」を指しています。
どちらとも手技でアプローチすることに変わりはありません。

違う点は、整体が身体全体の筋肉をほぐしたり、身体の歪みを生じている部位に対してダイレクトに施術を行うのに対して、カイロプラクティックは神経の働きを改善するために行うということです。
そのため、カイロプラクティックは痛みがある部分に対してすぐにダイレクトに施術を行うことはありません。

このように似て非なるものである整体とカイロプラクティックですが、どちらがいいかというものではなく、自分にあった店舗を選びましょう。

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。 はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/