気象病とは?

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ

気象病とは?

「雨が降ると腰が痛む」「天気が悪いと頭痛が起こる」そんな経験はありませんか?
昔から、痛みは天気との関係が言われてきました。
一方で、痛みと天気の関連性についてそれほど研究が進んでいなかったため、「気のせいだ」「またズルしてる」など周囲の白い目にさらされることも少なくありませんでした。
しかし今日、天気によって引き起こされる体調不良は「気象病」と呼ばれ、決して気のせいなどではありません。

なぜ、天気が体調に影響するのでしょう。
痛みだけでなく、めまいや低血圧、狭心症やうつ病まで含まれる気象病について解説していきます。

気象病が起こるメカニズム

気象病の研究が進んだのはごく最近のことです。
気圧や温度、湿度などの気象要件が変化することが、私たちの身体に影響を与えることがわかってきました。
なかでも、気圧との関係が大きいのです。
梅雨の時期に古傷が痛むと昔から言われるように、主に不調になるのは気圧が低い時ですが、上昇するときに不調になる人もいます。

その理由は、気圧が変化すると人間の身体は意識するしないに関わらずストレスを感じます。
ストレスに対応するため、自立神経が活性化されるのですが、この自律神経には交感神経と副交感神経があります。
交感神経は血管を収縮することで身体をシャキッとさせ、副交感神経は血管を広げ身体をリラックスさせます。
急激な気圧の変化によって、この自律神経の調整がうまくいかなくなり、気象病を引き起こしているのです。
特に最近は、ゲリラ豪雨などの極端な気象状況があるため、なおさら自律神経のバランスを崩しやすくなっています。

気象病のほとんどが低気圧が原因とも言われてますが、当院にある酸素カプセルでは、水深3m位まで潜った時の高圧、いわゆる高気圧的になります。
気象病で悩める人にはお勧めですので、ぜひ一度、体験されてはいかがですか?
酸素カプセルのご案内はコチラ

気象病を予防するには?

何よりもまずやるべきことは、自律神経のバランスを整えるための規則正しい生活を送ることです。
何かと不規則な生活を送りがちな現代社会ですが、適度な運動、睡眠不足にならず起床時刻はなるべく一定にさせることなどがあげられます。
これらは気象病の予防だけでなく、生活習慣病の予防にも繋がります。

最近はエアコンの普及で夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができますが、こうした環境に慣れてしまうと自律神経系の働きが弱くなってしまい、少し外出しただけで体調不良などを起こすことにもなりかねません。
熱中症などになってしまっては元も子もありませんが、意識して汗をかくことは自律神経を整える上でも大切なことです。

また、気象病になりやすい人は、耳の血流がよくないことが言われています。
マッサージ方法など、医療機関にアドバイスをもらうのもいいでしょう。

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。 はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/