腱鞘炎

腱鞘炎

腱鞘炎とは?

腱鞘炎とは、筋肉の両端にある腱の周囲を覆う腱鞘(けんしょう)に起きた炎症のことで、正式には狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)と呼びます。

腱鞘炎になりやすいのは、パソコン仕事でキーボードを長時間使う方や、乳児(特に一人目のお子様)の抱っこなどで手に負担がかかる方などがあげられます。

初期の症状としては、炎症患部の慢性的なだるさと軽い痛みがありますが、そのまま放置していると指や手首を曲げるたびに激痛が走るようになってしまうこともあり、最悪の場合は手術が必要になることもあります。

腱鞘炎は自然治癒することはありませんので、十分注意してください。

腱鞘炎を大きく分けると、ドゥケルバン腱鞘炎と弾発指(バネ指)になります。

ドゥケルバン腱鞘炎は手首部分の炎症で、重い物を持ったりして手首に負担がかかるとなりやすいです。

弾発指(バネ指)は指付近の炎症で、指の使い過ぎが原因のことが多いですが、女性の場合は産後や更年期などでホルモンバランスが乱れることで発症することもあります。

腱鞘炎になる原因

腱鞘炎が起こる原因としては、手や指を使いすぎることがまずあげられます。

もともと腱鞘炎は、ピアニストやギタリストのような指をよく使う職業の方や、ボールなどを握ることの多いスポーツ選手、文字を多く書く小説家や事務などの職業、家事をする人など、普段手や指を多く使う人のいわば「職業病」でした。

ところが現代社会においては、職業はもちろんのこと年齢層も関係なく腱鞘炎になる人が増えています。

最大の理由はパソコンやスマホの長時間利用による指の酷使です。

猫背気味など無理な姿勢で長時間使用していると、腱鞘炎だけでなく肩こりや首こり、さらには眼精疲労やドライアイなどを引き起こし、身体にとっていいことは一つもありません。

痛みがないからいいというものではなく、日頃からの注意が必要です。

また、更年期の女性や妊産婦に多いのも特徴で、これはどうしても女性の方が男性よりも筋力が弱いために負担がかかりやすいことや、女性ホルモンの分泌に関連すると考えられています。

特に初産の方の場合、慣れない赤ちゃんの抱っこで知らずしらずのうちに肩や手首に余計な力を入れていることが腱鞘炎になる大きな原因です。

その他、入浴や授乳、おむつ交換など産後の育児や家事には休みがありませんから、疲れが溜まりやすいのも原因です。

腱鞘炎になった時の対処法

腱鞘炎は、一度慢性化してしまうと個人差こそあれ治すのにとても時間がかかる症状です。

特に育児をしているお母さんの場合、整骨院や病院に通う時間を作るのも難しくなります。

初期症状の場合、炎症を治めるために湿布やアイシング治療が効果的です。

また、痛みが出始めたら極力手首を動かさないことが大切ですが、テーピングやサポーターで炎症部分を固定することで負担を減らす方法もあります。

腱鞘炎を予防する赤ちゃんのお世話の仕方のポイントは次の3つです。

1.手首だけでなく腕や身体全体を使う

寝ている赤ちゃんを抱きあげる時や抱っこする時など、ついつい手首だけに力をいれてしまいがちです。

大切なのは手首への負担を減らすことです。

手首だけでなく腕全体、あるいは膝も含め身体全体を使って、赤ちゃんを支えることを意識しましょう。

2.授乳クッションやベビーカーなどを利用しよう

昔と違い、便利な機能がついた子育て用の器具がたくさん出ています。

これを活用しない手はありません。

授乳するときは授乳クッションを、外出するときはベビーカーを活用するなど手首への負担をできるだけ軽減することに努めましょう。

ただ、楽になったからといって、スマホばかりいじるなんてのは言語道断。

せっかく負担を軽減しても、違うことで指や手首を酷使しては何の意味もありませんからご注意ください。

3.家族に協力を仰ぎましょう

産後のママは本人が意識している以上に、肉体的にも精神的にも大きな負担を抱えています。

一人で家事や育児をこなそうとせず、周囲にサポートをお願いしましょう。

家族の住むところが離れていたり、パパが単身赴任などの理由でサポートできない場合は、ヘルパーを始め家事代行サービスを利用するなど対策を立てましょう。

このように自分で意識できることから予防を始めることが大切です。

しかし、長期間痛みが引かないなど症状が治まらない場合は、慢性化したり重症化して他の疾患を引き起こす前に、整骨院や病院にかかることをオススメします。

当院での治療方針

当院では、腱鞘炎の原因となっている筋肉の状態に対して、手技治療・生活指導などで根本治療をおこないます。

手技治療では、痛みの出ている筋肉の緊張を緩和させて血行を改善することで、自然治癒力を高めます。

生活指導では、腱鞘炎が悪化しないような生活習慣の改善方法を提案させていただきます。

腱鞘炎でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ>>
スタッフ募集案内>>

大阪市港区の柔道・柔術・ヨガ「剛斗舘」