顎関節症(がくかんせつしょう)とは、物を噛んだり口を開閉したりする時に、顎の関節付近が痛んだり関節の音がし、口が開かないなど顎(あご)の関節の周囲におこる障害の総称です(スポーツなどの外傷で起こった場合は除きます)。
一般的に20代~30代の若い女性に多く見られ、主病変が咀嚼筋障害による「筋性」と、顎関節(下顎窩、関節円板、下顎頭、関節包)障害による「関節性」の二つに大別されます。
症状は軽度なものから重度なものまで様々で、軽度の顎関節症であれば口を開けたり閉じたりすると「ポキッ」と音が鳴る(クリック音と言います)だけの場合や、少し違和感がある程度です。
そのため、これぐらいは大丈夫と放置しがちです。
しかし、顎関節症は気が付かないうちに進行し、顎関節部の痛みだけでなく頭痛や肩凝り・首の痛みなど、顎に近いところから症状が広がっていきます。
この段階で徐々に固いものを食べることができなくなってしまいます。
さらに重症化すると、腰痛や足の痛みだけでなく、めまいや内臓障害など、全身に問題を引き起こします。
常に顎の部分が痛くなり、口が開きにくくなっているため、食事や会話などの日常生活支障をきたすだけでなく、食事は流動食が中心になります。
この段階になると、症状が改善するのに長い時間が必要です。
また、顎関節症の症状は徐々に悪化することもありますが、「ある日突然口が開かなくなった」ということもあるので、十分注意してください。
顎関節症は、あくびや歌うなどの口を大きくあける動きや、頬づえなどの生活習慣による筋肉の過緊張によって噛み合わせが悪くなり、関節に負担をかけることが原因といわれています。
また、そういった直接的な原因だけでなく精神的なストレスなど、複合的な要因によって発症することが多いのです。
顎関節症が若い女性の方に多くみられるのは、子どもや若い女性は靭帯がやわらかく伸びやすいため、ちょっとした負担で関節がずれて症状が起こりやすいからです。
年々若年化する一方ですが、特に最近はファーストフードなどやわらかい物ばかりを食べ、噛む力が弱くなっていることが原因の1つと考えられています。
顎関節症の治療は、原則として原因や誘因を除去する治療がメインであり、顎の安静や咬合異常の整復を目的とした様々な治療法が存在します。
治療開始時期の目安としては、「顎が左右に歪んでいる」「最近かみ合わせが悪い感じがする」「なんとなく顎の部分に違和感がある」といった自覚症状が現れてきたら、できるだけ早く医療機関を受診する事をお勧めします。
当院では、顎関節症の原因と思われる筋肉の状態や関節の歪みに対して、手技治療・生活指導などで根本治療をおこないます。
顎関節症と思われる症状でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
当院のご案内・アクセス
〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
※弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>