「四十肩・五十肩」とはその名の通り、四十代、五十代の方に好発する肩関節周辺の筋肉・関節包などの炎症のことです。
共に同じ肩周辺に起こる症状である「肩こり」の多くが「筋肉の血行不良」によって引き起こされるものに対し、四十肩・五十肩は、肩の関節、関節周囲の靱帯・筋・腱・関節包などが、炎症や拘縮を起こすからとされています。
はっきりとした原因は現代医学でも解明されていませんが、年齢を重ねるごとに肩周辺の筋肉や関節などが硬くなってしまい、柔軟性が無くなってしまうことが原因の一つとして考えられています。
その他にも「横向きで寝る習慣」を始め、日常生活のなかに様々な原因となることがあるため、誰が四十肩・五十肩になってもおかしくないといえます。
四十肩・五十肩の特徴は、ある一定の角度より腕を上げようとすると痛みが強く出てしまうことです。
痛いからといって肩を動かさないでいると、周りの筋肉が硬くなってしまうことで余計に手が上がらなくなったり、反対側の肩への負担が大きくなり両肩に症状が出てしまう場合があります。
炎症が強く出ている場合は、夜間痛といって寝ている間に強い痛みが出る場合があり、寝返りをうつことさえも辛くなってしまいます。
人によっては、何もせず放っておいても自然に治る人もいますが、こういったつらい症状はシップや塗り薬などを使用してもなかなか改善しないことが多く、長期間にわたって肩の痛みに悩まされている方も多いことかと思います。
「まだ大丈夫」と放置していると、日常生活にも支障が出てきてしまいますので整骨院にて早めに適切な治療を受けることをおすすめいたします。
四十肩、五十肩の炎症が起こっている時に無理に肩を動かしてしまいますと、余計にその炎症を悪化させてしまうことになりますので気をつけてください。
四十肩・五十肩には急性期、慢性期、回復期という3つの時期があるので、時期と状態をしっかりと見極めて、適切な施術を行うことが大事です。
夜間痛が出ているような強い炎症期には無理に肩を動かすことはせずに周りの筋肉をマッサージなどによって緊張をほぐして環境を良くしていきます。
特に四十肩の方は、回旋腱板が硬くなり動かなくなっていますので、回旋腱板の運動・ストレッチをしていくのが大切なポイントです。
当院では、四十肩・五十肩の原因と思われる筋肉の状態や関節の歪みに対して、手技治療・運動療法・生活指導などで根本治療をおこないます。
手技療法や機械などを使用して痛みを取り除くと共に、適切なストレッチ方法の指導などもしておりますので、病院で痛み止めをもらったり、注射をしてもらって一時的に痛みを抑えているという方も、ぜひ当院での治療をお試しください。
当院のご案内・アクセス
〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
※弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>