梅雨時は、雨の日は肌寒く感じたり晴れの日は暑かったりというように、気温や湿度が大きく変化し、身体に様々な不調をもたらせます。
疲れを溜めたままだと、本格的に暑い夏が来る頃には深刻な夏バテになってしまうこともあります。
梅雨のだるさや疲れは早めに解消しておくことが大切です。
大きな理由は自律神経の乱れです。
気温や湿度が不安定になるので自律神経の乱れが引き起こされ、肩こりなどの血行不良や、偏頭痛、腰痛、冷え、むくみなどが起こりやすくなります。
昔からよく「雨が降ると古傷が痛む」と言われていますが、低気圧が続くと炎症物質であるヒスタミンの分泌が増加することが要因です。
雨の日が続く梅雨時期は特に自律神経のバランスを崩しやすいため、交感神経と副交感神経系のバランスを整えるようなケアが必要です。
また、湿気によって食べ物が劣化するスピードも速くなるため、「食中毒」の危険性も高まります。
梅雨の時期に行いたい体調管理のポイントは次のようなものです。
梅雨の時期は気温差が大きいほどだるさや疲れを感じやすくなります。
また、体調を整えにくく、風邪もひきやすくなります。
雨が降るかどうかのチェックはもちろんですが、気温や湿度もよく見ておきましょう。
昼間は暑くても夜気温が下がる時は1枚余分に持って出かけるなど、衣類で調整することが大切です。
冷たいものを必要以上に飲んだりすると逆効果なので、注意しましょう。
雨が降っていない時はなるべく外出しましょう。
太陽光を浴びる時間が不足してしまうと、自然な眠りを誘うメラトニンや精神を安定させるセロトニンの分泌量が減り、一時的なうつ状態や睡眠障害に陥りやすくなります。
仕事の日はお昼休みに散歩に出るなど工夫することが大切です。
雨が続く日でもインテリアや照明を明るくするなど、気分転換を心がけましょう。
だるさや疲れを生み出しているのは、自律神経の影響が大きいです。
そのバランスを整えるために最も効果的なのは入浴です。
スッキリしない気分の時は、熱めのシャワーをさっと浴びると交感神経が活性化して、体調を整えてくれます。
逆に仕事から帰ってきたときなどはぬるめの湯船にゆっくりつかることで、副交感神経が活性化し眠りにつきやすくなります。
入浴後はしっかり水分を摂りましょう。
当院のご案内・アクセス
〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
※弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>