スマホ老眼とは?

スマホ老眼とは?

普通の老眼とどう違う?

最近、テレビや雑誌などで話題になることの多い「スマホ老眼」。

通常、老眼とは加齢によって眼の水晶体や毛様体筋が硬くなってしまい、調節機能が低下することで、近くのものにピントが合いにくくなる状態のことを指します。

だいたいその初期症状が現れるのは、40代半ばごろがピークといわれています。

一方、「スマホ老眼」は、近距離のスマートフォン(スマホ)を見続けることによって、一時的に老眼のような症状が起こるものです。

長時間スマホを使用することで眼のピント調節が利かなくなり、スマホから顔を上げると遠くがぼやけたり見づらいと感じたりします。

本当の老眼とは違いますので、若年層でも起こる症状です。

ほとんどが一時的なものですが、繰り返すうちに重症化したり、老眼を早める危険性も指摘されていますので注意しましょう。

どうして「スマホ老眼」を発症するの?

眼球の表面(瞳の部分)には、物がよく見えるように水晶体があります。

老眼とは、この水晶体の老化(水晶体が硬くなる)で水晶体の弾性が少なくなり、ピントを調節する機能が衰えた状態です。

近くが見えにくいのが老眼とよく言われますが、実はそうではなく、老化によって近くも遠くも見えにくくなった状態のことを指します。

これに対しスマホ老眼は、水晶体の弾力があるのに近くのものを見るのが困難になっている状態です。

具体的にはスマートフォンなどの小さなモニターが近くでは見えにくくなり、ついモニターを遠ざけて見てしまうような状況です。

この原因は、水晶体の老化ではなく、水晶体を支えている毛様体という筋肉の異常によると考えられています。

つまり、毛様体筋という目の筋肉の疲れによって、水晶体の厚さをコントロールできない状況に陥っているため、まさに老眼と同じような症状を起こしているのです。

スマホ老眼を予防するための注意点

「スマホ老眼」は、ほとんどの場合一時的にピントが合いにくくなるものですが、眼の充血や眼に乾きを感じる「ドライアイ」、眼の奥が痛いといった症状が見られることもあります。

目の疲れだけではなく、首や肩の筋肉を緊張させ血流が悪くなり、慢性的な肩こり頭痛を起こしたりします。

また、眼や脳がインターネットやゲームなどで夜でも昼間のような強い刺激をうけるために体内のリズムが崩れ、睡眠障害や自律神経の乱れを起こす原因になることもあります。

それに、眼の負担増によって眼の老化が進むため、緑内障や加齢黄斑変性症など高齢者に多い眼の疾病に若くして罹るリスクも高くなります。

普段からスマホを使う時間を決めておく、眼から少し離して使用する、時々休憩を入れるなど、眼の負担を少しでも軽減するよう努めることが大切です。

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ>>
スタッフ募集案内>>

大阪市港区の柔道・柔術・ヨガ「剛斗舘」