棘下筋(きょくかきん)からの肩の痛み

棘下筋(きょくかきん)からの肩の痛み

棘下筋って何?

棘下筋とは、肩の後ろの方にある筋肉のことで、肩甲骨から腕の骨まで付いています。

棘下筋は、手を外に開く動作や野球のピッチャーのように肩を挙げて背後に腕を引く動作でよく働きます。

また、棘下筋はインナーマッスルとも呼ばれ、肩関節の安定性にも大きく関わっている筋肉です。

一説によれば、肩の痛みの8割から9割がこの棘下筋が影響していると言われています。

野球などのスポーツで肩を酷使することで痛める箇所ですが、高齢者等が肩をあまり動かさないために痛くなる事もあります。

要するに、過度に棘下筋を動かすのも良くないし、全然動かさないのも良くないというわけです。

特徴は、肩の後ろにある筋肉にも関わらず、肩の前の方の痛みを訴える人が結構多いことです。

肩の前の方が痛いと単なる肩コリだと思い、シップを貼って我慢してしまう可能性が高いです。

しかし、押さえてみなければ気付かない場所ですので、結果的に相当時間が経って筋肉が固くなった状態で受診する人がほとんどです。

棘下筋が痛みやしびれを引き起こす原因

棘下筋が痛みを引き起こす原因は、筋肉の動きを多く行う仕事や生活動作をすることで、棘下筋を使いっぱなしの状態にしたからです。

そもそも筋肉というのは、使っている時に硬くて太い状態になります。

また、筋肉を使うと筋肉内の血管を圧迫します。

この状態を続けていると、やがて筋肉内にトリガーポイントという筋肉のシコリが出来ます。

このトリガーポイントという筋肉内のシコリが肩甲骨の内側の痛みや腕の痛みやしびれなどを引き起こしているのです。

デスクワーク等でキーボードを打つ動作やマウスを動かくなど少しの動きでも実は負荷がかかっています。

他には荷物を横に動かす動作の多い人や、野球やバレーボールなど腕を振り下ろす動作の多いスポーツ選手もなりやすいと言えます。

棘下筋の治療と予防

棘下筋は過敏性の高い筋肉ですので、ほぐれていない時に激しい運動などをすると疲労物質が溜まりやすくなって炎症を起こしてしまいます。

それで、十分すぎる位ストレッチなどをして普段から棘下筋を柔らかくしておくと、肩の痛みも予防できます。

肩関節の周りは細かな筋肉が多く触り分けには高い技術が必要です。

しっかり原因筋にアプローチ出来ていないと効果は出ません。

当院は筋肉が一番緩む強さで治療を行います。

肩甲骨の内側の痛みや腕や手の痛みやしびれの症状でお困りの方の方は気軽にご相談ください。

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ>>
スタッフ募集案内>>

大阪市港区の柔道・柔術・ヨガ「剛斗舘」