毎年夏になると、どうも体調がよくない…そんなふうに感じていたら、もしかすると「クーラー病(冷房病)」かもしれません。
クーラー病とは、夏の暑い時期に冷房の強い環境とそうでない環境とを行き来することで、自律神経が乱れる病気のことを指します。
女性に多いと思われがちですが、近年は男性や子供にも増えています。
手足の冷えだけでなく、鼻水やのどの痛み、頭痛といった風邪に似た症状から、全身のだるさや疲れやすさ、食欲不振や下痢などの消化器障害、イライラ感、肩こり、腰痛、肌荒れ、生理不順など、人によってさまざまな症状があるのが特徴です。
こうした症状を引き起こす原因は、自律神経の機能が乱れてしまっているからです。
人間には体温を一定に保つ機能が備わっており、暑い季節になると私たちの体は、本来は副交感神経が活発に働き、血管を拡張させ体内の熱を外に出すことでバランスをとろうとします。
ところが長時間冷房環境にいると、反対に体温を逃がさないように交感神経が働き血管を収縮させてしまいます。
そうしたことを繰り返すことで、自律神経のバランスが崩れ体温調節ができなくなってしまい、血流が悪化し様々な体の不調を引き起こしているのです。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことでクーラー病になるのなら、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできれば、病気になりにくくなると考えられます。
どのようにすれば自律神経のバランスをコントロールすることができるのでしょうか?
エアコンの標準的な設定温度は、個人差はありますが25~28℃が良いとされています。
外との気温差が激しいと、外出時の体へのストレスも強くなります。
エアコンをつけっぱなしにするのではなく、ときどき窓をあけて外気をとり入れましょう。
また、エアコンの風に直接当たらないようにしましょう。
できるだけ冷房機能を使わず、除湿(ドライ)機能で済ます工夫も必要です。
暑い夏はどうしても冷たい飲み物やアイス、冷やし中華やソーメンといった冷たいものをを食べてしまいがちです。
しかし、冷たいものを食べすぎると内蔵に負担がかかります。
また、食事を抜くとカロリー不足から体が冷えやすくなり、さらにビタミン不足からだるさや疲れが助長されてしまいます。
冷たい飲み物を飲むときは氷を少なめにしたり、温かい食べ物をとるなど意識的に自分でコントロールすることが大切です。
どうしても寒いオフィスではひざ掛けやブランケットを使って冷やさない工夫をすることも大切です。
席の位置や室温など自分で変えられないことは、自分で工夫して変えられることでカバーしていきましょう。
また、ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、クーラー病になりやすくなります。
体を定期的に動かしたり、入浴はシャワーではなく湯船に浸かるなど、毎日続けられることを取り入れるようにしましょう。
当院のご案内・アクセス
〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
※弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>