脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは?

人間の背骨は椎骨という骨が積み重なってできています。

椎骨は椎体と椎弓からなり、その間にある空間(椎孔)が積み重なってできるのが脊柱管です。

腰椎部の神経は馬尾(ばび)と呼ぶ繊維性の神経束や血管が通っており、脊柱管はそれらの神経を守る役割があります。

しかし、その脊柱管が生まれつきあるいは何らかの原因で狭くなり、脊髄神経を圧迫し首や腰の痛みや間歇性跛行などの特徴的な症状を呈するのが脊柱管狭窄症です。

老化現象の一つで、年をとると多かれ少なかれ脊柱管は狭くなっていきます。

このため、60才前後の男性に多い症状ですが、年齢性別問わず発症しますので、おかしいと思ったらすぐに診断を受けるようにしてください。

なぜ立っていたり歩いてる最中に症状が現れるのか?

本来、腰は座っている時も立っている時も同じように腰が前に反って前弯しているのが正常な状態ですが、立っていると腰が伸び腰椎が前弯します。

その時、脊柱管の長さが短縮し馬尾神経根が短く集結され狭くなった脊柱管内で圧迫されることで脚に痛みやしびれが現れるのです。

腰を曲げると症状が軽減するのは、圧迫が減少し短く集結された神経が通常の状態に戻るためです。

また、椎間板ヘルニアでもよく似た腰痛は起こりますが、ヘルニアの場合は前かがみになると症状が強まるのに対して、腰部脊柱管狭窄症は症状が和らぐのが特徴です。

頚部腰部問わず脊柱管狭窄症になる原因は、普段の姿勢や身体の動かし方、身体の柔軟性、運動不足、過労、急激な体重の増加、バランスの悪い食生活、精神的なストレスなど様々です。

脊柱管狭窄症の種類

脊柱管狭窄症は主に頸部と腰部に起こる症状で、頸部脊柱管狭窄症と腰部脊柱管狭窄症に分類されます。

また、脊髄は脳、延髄から続き背骨を貫いている中枢神経で、腰椎の1~2番の高さから馬尾神経という、文字の通り馬の尻尾のような形状になっており、圧迫される神経によっても分類されます。

1.部位による分類

(1)頸部脊柱管狭窄症
  • 肩から腕、指先にかけて痛みやしびれがあらわれる
  • 上肢全体が重く、指先に力がはいらない
(2)腰部脊柱管狭窄症
  • 腰痛はあまり強くないが腰が重く、足にしびれがでる
  • 間歇性跛行を呈する(普段はなんともないが、歩き出すと足がしびれて歩行し支障をきたすが、前かがみで休むとまた歩けるようになる)
  • 症状は両足に出ることもあれば片足だけの場合もある
  • 症状が悪化すると排尿障害や便秘などの異常が起こる

2.神経による分類

(1)神経根型

脊髄神経から末梢神経が出る根元を神経根といい、神経根が圧迫されて痛みやしびれがおこるものを神経根型という。

脚の痛みは片側だけが多いことが特徴。

(2)馬尾型

大脊髄神経は腰椎の1~2番の高さから馬尾神経になっていて、馬尾神経が脊柱管の内部で圧迫されておこるものを馬尾型という。

下肢やお尻にしびれやだるさなどを感じたり、頻尿などの排尿障害や排便障害をきたすことを馬尾症候群と呼ぶ。

(2)混合型

(1)(2)の神経根と馬尾神経の両方が圧迫されるものを混合型という。

脊柱管狭窄症の治療

腰痛や下肢のしびれなどで病院を受診し、レントゲンやMRI検査の結果、脊柱管狭窄症と診断されるケースが増えています。

以前は脊柱管狭窄症と診断されると即手術しかないと考えられていましたが、現在ではよほど症状のひどいケース以外は手術をせずに、薬物療法や保存療法を行うのが一般的です。

それでも症状に改善が見られない場合は手術を検討します。

神経根のみの障害の場合は薬物療法やブロック療法などの保存療法が比較的有効とされています。

これに対して、馬尾神経が障害されている場合は、保存療法では効果のない場合が多く、手術療法の適応となる可能性が高いです。

当院での治療方針

当院では、脊柱管狭窄症の原因である筋肉の状態と骨盤の歪みに対して、手技治療・運動治療で根本治療をおこないます。

手技治療では、患部の筋肉の緊張を和らげ、血行を改善することで、自然治癒力を高めます。

運動療法では、患者様自身に運動していただき、筋力のアップや関節の可動域の拡大を図り、症状改善を促します。

ただし、脊柱管狭窄症は一つ間違えると、整体で症状が悪化してしまうケースが多くありますので、自分の症状に適した治療ができるのかを確認してから、治療を受けるようにしてください。

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ>>
スタッフ募集案内>>

大阪市港区の柔道・柔術・ヨガ「剛斗舘」