アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎とは

アキレス腱炎は、使い過ぎによる疲労の蓄積で、アキレス腱自体の細かい部分断裂や損傷により炎症が起こる疾患で、スポーツ障害の中でも受診されることが多い症状です。

アキレス腱周囲炎は、アキレス腱を覆っているパラテノンという薄い膜の部分に炎症が起こる疾患で、アキレス腱炎と同様にオーバーユースによって生じやすい症状です。

アキレス腱炎とアキレス腱周囲炎は、同時に発症していることも多く、厳密に区別するのは難しいこともあります。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の症状

アキレス腱炎は、アキレス腱付着部である踵(かかと)の後ろの上2cm~6cmの部位で発症し、歩行やジャンプなどの足が関わる動作を行う度に痛みが発生します。

進行すると腱周辺が腫れてきて、さらに進行すると腱が硬くなって変性を起こし、触ったときの痛みが強くなってきます。

アキレス腱炎やアキレス腱周囲炎を治療せずに痛みを我慢して日常生活やスポーツ活動を続けていると、炎症を起こしている組織が瘢痕化してしまって元通りに再生されなくなるため、手遅れになる前に一刻も早く治療を受けてください。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の原因

アキレス腱の使い過ぎが、もっとも大きな原因となります。

酷使されることの多いアキレス腱は、小さな断裂と再生を繰り返しており、この断裂を再生する過程でアキレス腱の組織が炎症を起こし、アキレス腱炎を引き起こしているのです。

アキレス腱の小さな断裂は、運動による酷使の繰り返しと疲労蓄積によって発生するため、中年や高齢者の市民ランナーやウォーキングをやりすぎている人に多く発症します。

自分に合っていない無理なトレーニング方法が原因となる場合や、靴が合ってないなど足部への負担も原因の一つになるため注意が必要です。

また、膝や踵などを痛めた場合、いつもと違った姿勢や体重のかけ方で歩こうとします。

そうすると、アキレス腱付近からふくらはぎにかけて負担がかかりやすいために痛くなり、これがアキレス腱周囲炎を引き起こす原因となります。

当院での治療方針

当院では、手技療法やアイシングなど、症状に応じて治療を行っていきます。

患部に対しての治療はもちろん、スポーツ時のフォームや正しいストレッチ方法など、原因となっているものを正すための指導も行い改善していきます。

施術メニュー料金のご案内はコチラ>>

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ>>
スタッフ募集案内>>

大阪市港区の柔道・柔術・ヨガ「剛斗舘」