座椅子は、床に座るという日本特有の文化から生まれた椅子の一つです。
職場でオフィスチェアを使っていても、自宅では座椅子を好んで使っている人も多いことでしょう。
しかし、座椅子は腰痛を引き起こしやすいともいわれています。
座椅子を正しく使うことで、腰痛を引き起こすリスクを軽減し、快適な生活を送りましょう。
そもそも「座る」という動作自体が腰に対して負担をかける動作です。
従って、座椅子を使うから腰に悪いというわけではなく、座っている時の姿勢が問題なのです。
人間の背骨は本来、緩いS字カーブを描いていますが、座椅子を使用していると前かがみになりやすいものです。
そうなると、腰に負担が集中し腰痛を引き起こしやすくなります。
座椅子に座る時も姿勢を意識して座れば、腰に対する負担を軽減することができます。
また、どんな人でも座りっぱなしでいては、血流が悪くなり腰痛になりがちです。
時々立ち上がり身体を動かすことを心がけましょう。
テーブルで作業したり、パソコンを使う人は特に要注意です。
なぜなら、どうしても手元に意識が集中しがちで、自分で気が付かないうちに自然と猫背になってしまうからです。
これを防ぐには、テーブルやパソコンの画面の高さを、背筋が真っ直ぐに伸びる位置になるよう調整しましょう。
座椅子で足を伸ばすと腰より上の重量が全て腰に対してかかってしまいます。
あぐらがいい姿勢というわけではありませんが、足を伸ばすよりは腰への負担が少なくなります。
座椅子に浅く腰掛けると前後どちらかに姿勢が寄ってしまいがちになり、腰に大きな負担がかかります。
腰と背もたれの間に隙間が空かないようにして座るようにするのがおすすめです。
クッションや座布団を挟むなどして、調整するようにしましょう。
その際、あまり柔らかめのものだと効果が薄れますので、硬めのものを選びましょう。
また、通販で椅子を買わず、実際に店舗に行き座って確認して買うことも一つの方法です。
製品の紹介文だけを見ていては、自分に合う座椅子かどうかはなかなか判断しづらいものです。
日常的に使用し、QOL(生活の質)を守るために必要なものだからこそ、手間暇をかけるようにしましょう。
当院のご案内・アクセス
〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
※弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>