脊柱の形で腰痛の原因を調べる

脊柱の形で腰痛の原因を調べる

正しい姿勢とS字カーブ

人間にとって上半身と下半身をつなぐ部分である腰を痛めることは、仕事や日常生活を送るうえで大きなハンデとなります。

なかでも首から続く脊椎のうち、腰の部分にある5つの骨である腰椎は重要な部分です。

腰椎を含む脊椎は椎間板や関節突起同士の関節、靱帯によってもつながり、守られています。

また、周りの筋肉も腰椎を支えています。

そして、脊椎特有のS字カーブを保っています。

なぜS字カーブなのかというと、人間は重い頭をのせて歩いたり走ったりする動きをしながら生活しています。

その際、クッションがなければその衝撃が直接脳や身体に伝わってあちこち痛めてしまうので、クッションの役割をしているのが椎間板でありS字カーブなのです。

つまりS字カーブを維持した姿勢が、重い頭を乗せて歩く人間にとって最も負担の掛からない姿勢ということです。

良い姿勢、悪い姿勢

腰痛などを予防するには、まず普段取っている姿勢の影響を受けた自分の脊柱の状態を知ることが大切です。

なぜならその状態によって予防の方法も変ってくるからです。

正しい姿勢というと背筋を伸ばすことと勘違いしがちですが、背筋を意識すると胸を必要以上に張りすぎて姿勢が反り気味になってしまいバランスが悪くなります。

正しい姿勢を覚えるには壁を使うのがポイントです。

つま先を少し開き、後頭部、肩、おしり、ふくらはぎ、かかとを壁につくように立ちます。

背中に手が入るスペースが手のひら一つ分空いているのが理想です。

手のひら一つ分より多く空いていたり隙間がなかったり、また後頭部を壁につけられない状態ならば何かしら問題があると考えた方がいいでしょう。

また、寝る時は柔らかすぎる布団だと腰が沈みすぎてしまいS字カーブが維持できません。

逆に硬すぎると腰や背中など点で身体を支えるので負担がかかってしまいます。

専門家のアドバイスをよく聞いて、背中全体で圧を感じることができS字カーブを維持できるような硬さの布団を選びましょう。

正しい姿勢が健康をつくる

自分でも気付かないうちに普段から姿勢が悪い方は、正しい姿勢を保つのが疲れると感じるようになります。

しかし、続ける事で身体が正しい姿勢を覚えるようになりますので、根気よく続ける事が大切です。

特に最近は電車の中や歩行中にスマホやタブレットを捜査している方が多いですが、前のめりになりやすいため正しい姿勢を維持するためにも全くおススメできません。

自分一人で難しければ周りの家族や友人の協力も得ながら、姿勢への意識を高めていきましょう。

前傾姿勢を続けていると、肺が広がらず深い呼吸ができなくなってしまうと言われています。

呼吸が浅くなると脳へ送る酸素が減ってしまい、集中力の欠如にも繋がります。

当院では姿勢改善のアドバイスを行っていますので、早めにご相談ください。

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ>>
スタッフ募集案内>>

大阪市港区の柔道・柔術・ヨガ「剛斗舘」