更年期障害とは卵巣機能の低下によりホルモンのバランスが崩れることで起こるさまざまな症状を言います。
これまでは閉経をむかえた40~50代の女性のホルモンが急激に減少することで起きる、身体的・精神的な不調を意味していました。
しかし最近では、若い方や男性など性別・年齢に関わらず起こる病気として増えており、生活習慣病の1つと言われることもあります。
その理由としてあげられるのは、「子供の独立や結婚」「親の介護」などの環境の変化や、家庭や職場などでのストレスが老若男女関係なく起こりやすい社会になっているからです。
まさに現代社会はストレス社会と言えるでしょう。
更年期障害の症状というのは、人によって出る症状や症状の強さなどが異なり、大きく分けると「身体的な症状」と「精神的な症状」の2つがあります。
身体的な症状としてはめまい、動悸、息切れなどが代表的で、精神的な症状はイライラ、不安、うつなどがあげられます。
これらを始めとする症状が同時に発症するのが特徴です。
また、男性に起こる特徴は「疲れがなかなかとれない」「寝つけず夜中に目が覚める」「体毛が少なくなってくる」などです。
これに対して女性の場合は、エストロゲンの低下に伴い急速に発現する早発症状と、閉経後数年から10年以上経って発生する遅発症状とがあります。
代表的な早発症状は冷え症、動悸、めまい、頭痛などで、後発症状は腰痛や骨粗鬆症、骨量減少症などがあります。
更年期障害の主な原因は、ホルモンバランスの乱れや減少によって生じると考えられています。
まず、ホルモンバランスを整えることが大切です。
更年期障害による症状は自律神経に強く関係しています。
特に脊椎(背骨)のゆがみが更年期障害の症状に影響を与えているという可能性もあります。
なぜなら、脊椎の前面に自律神経が通っており、自律神経の中でも交感神経が中心に通っている場所だからです。
脊椎など骨の歪みを矯正することで、更年期障害の症状を和らげることができます。
また、ストレスを溜めこまない生活をおくることも大切です。
「趣味を見つける」「コーヒーを減らし、水に変える」など自分に取り入れやすいことから始め、少しずつ日常生活を見直しましょう。
生活習慣が乱れていると、内臓自体が疲れやすく機能がより低下しやすいので注意しましょう。
当院では、患者様のお話によく耳を傾け、患者様一人一人に合った無理のない施術を心掛け、症状の緩和のお手伝いをさせていただいております。
お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
当院のご案内・アクセス
〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
※弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>