手のしびれにご注意

手のしびれにご注意

「最近、手がしびれたりする」ことはありませんか?

時間がたてば治るから大丈夫だろうと軽く見てはいけません。

何かの病気の前兆だったりすることもありますので注意が必要です。

ここでは手のしびれが出る原因とその対策を解説していきます。

手のしびれがでる原因は何?

手のしびれの原因として考えられることは、主に5つに分けられます。

1.末梢神経の圧迫によるもの

手のひらや甲、指先だけがしびれる場合は、末梢神経の圧迫による可能性が高いです。

圧迫される神経の場所によっては、しびれの範囲が異なるだけではなく緊急を要する場合もあるので、我慢して放置しないようにしましょう。

2.首が原因のもの

片方の手や腕だけがしびれる場合は、頸椎椎間板ヘルニアや頸椎症の可能性が高いです。

両側でしびれが起きることもありますが、主に片側に出るのが特徴です。

普段から首や肩が凝りやすい人は注意が必要です。

3.脳や脊髄が原因のもの

脳梗塞や脳出血などの場合は急激なしびれが特徴で、めまいやふらつき、ろれつが回らないなどが同時に起こっていると要注意です。

早急に専門医を受診しましょう。

4.糖尿病など内科疾患が原因のもの

両方の手にしびれがでたり、感覚が鈍くなったりといった症状が特徴です。

また、足の小指に出やすいことや片側だけではなく必ず両側に出るのも内科疾患が原因の特徴です。

こちらも早急に専門医の受診が必要です。

5.血行不良が原因のもの

肩こりや首こりの症状が悪化し、血行不良が進むことでしびれの症状が出ます。

一定の姿勢をとり続ける仕事をしている人は注意が必要ですし、食生活や季節の変わり目なども影響してきます。

重要なサインである手のしびれの対処法

手のしびれは様々な原因で起こりますが、いずれにしても共通していることは放置していて症状が改善されることはないということです。

急激なしびれの場合は一刻も早く専門医の判断を仰ぐことが大切ですが、日々の生活習慣の中で自分ができることは取り入れていきましょう。

姿勢をよくする

猫背など姿勢が悪いまま過ごしていると、神経を圧迫してしびれが出ることがあります。

意識的に姿勢をよくしましょう。

ストレッチなどをする

血行不良による手のしびれを防ぐには、肩こりや首こりと同様に定期的に体を動かすことです。

特にパソコン仕事の人などは注意しましょう。

入浴

血流をよくするには入浴が効果的ですが、入り方を間違えるとかえって逆効果になる場合があります。

入浴前は必ず水分補給をしましょう。

コップ1杯ぐらいが適量です。

痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ>>
スタッフ募集案内>>

大阪市港区の柔道・柔術・ヨガ「剛斗舘」