ストレートネックの自己チェック方法

ストレートネックの自己チェック方法

ストレートネックとは、姿勢の乱れなどが原因で頭を支える首の負担が増し、本来はやや前気味に湾曲している首の骨(頸椎)が真っすぐになっている状態のことです。

スマホやパソコンを長時間使用している人に多いことから、最近ではスマホ首という表現もされたりします。

その理由は、スマホやパソコンを使用する時はうつむき加減になりやすく、極端な猫背になってしまうことが多いからです。

頸椎のゆるやかなカーブが失われるとクッション機能が低下し、多くの神経が通っている場所に頭の重みがダイレクトにかかってしまいます。

ストレートネックに一度なってしまうと、首や肩、背中、腰などに痛みやしびれが出やすくなり、放置していると変形やヘルニアに繋がる恐れがあります。

また、頭痛や眼精疲労、めまいや不眠といった自律神経系の病気も引き起こしかねません。

早めのチェックと予防で、ストレートネックにならないようにしましょう。

ストレートネックのチェック方法

自分はストレートネックになっているのかどうかが気になる人も多いかと思います。

簡単な動きでチェックできる方法がありますので、試してみてください。

  1. まず、椅子に座った状態で首を後ろに倒し、天井を見上げます。
    この時に首に痛みを感じるようであれば、ストレートネックの可能性があります。
    痛くて耐えられないようなら、即刻医療機関を受診しましょう。
  2. 次に身体測定のように壁に背を向けて立ってみてください。
    この時に後頭部からかかとまでしっかりとくっついていれば大丈夫です。
    ところが、後頭部が壁にくっつかない、背中を反らさないと後頭部が壁につかないとなると、かなりストレートネックの疑いが強くなります。

ストレートネックを予防するには

誰でも簡単にできるストレートネックの予防策ですので、普段から意識して取り入れるようにしましょう。

  1. スマホを見る時は顔の高さに上げる
    スマホを見る時は知らず知らずのうちにうつむき加減になります。顔の高さまでスマホを持って来れば、自然と姿勢が正されるのでストレートネックの予防になります。
    電車の中などではやりづらいかもしれませんが、できるだけ前かがみを避けることが大切です。
  2. 入浴するときは全身浴で
    関節の動きや血流をよくすることは、ストレートネック予防で大切なことです。入浴する時は、シャワーだけでなく湯船につかるようにしましょう。
    半身浴は首や肩を冷やしがちなので避けることです。
痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
痛み・怪我にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
はじめての方のメールでのご予約はコチラ

当院のご案内・アクセス

〒552-0012 大阪府大阪市港区市岡1-11-4
TEL: 06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

[アクセス方法]
港警察署前、港区役所近く
市岡バス停(大阪市営バス)、港区役所前バス停(赤バス港ループ)から徒歩3分
弁天町駅(JR大阪環状線、大阪市営地下鉄)から徒歩10分
弁天町駅からの詳しい道順はコチラ>>

ページトップに戻る

ごう整骨院(港区院)のご案内

詳しい案内はコチラ>>

ごう整骨院(港区院)の外観写真

[住所]
大阪府大阪市港区市岡1-11-4

地図・アクセス

[電話番号]
06-6573-3955
[受付時間]
月・火・水・金:8:30~12:30、16:00~20:00
木曜・土曜:8:30~13:00
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[治療内容]
整骨全般、スポーツ障害、交通事故障害
ケータイバーコード(QRコード)

ケータイからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://minatoku.gou-seikotsu.com/

ごう整骨院(港区院)スタッフブログ>>
スタッフ募集案内>>

大阪市港区の柔道・柔術・ヨガ「剛斗舘」